Now Loading

COLUMN

明るい家はどう作る? 暗い家にしないための家づくりのポイント

一戸建てを建てる場合は、さまざまな工夫で室内の明るさを確保しましょう。
明るく開放的な空間は、家事や子育てのやる気に直結します。
日当たりが悪くて家の中がじめじめしていると、汚れに気づきづらくなったり、カビが生えやすくなったりするため、気持ち良く生活できません。

今回は、注文住宅を建てる人に向けて、明るい家づくりのポイントをご紹介します。

明るい家とはどんな家なのか?

一口に「明るい家」といっても、明るさに対するイメージや、快適に過ごせる明るさのレベルは人それぞれです。
吹き抜けや天窓をたくさん作って日差しをたくさん取り込みたい人もいれば、眺めの良い大きな窓があれば照明で明るくできるから問題ないという人もいるでしょう。

イメージをすり合わせていないと、不動産会社の担当者に「明るい家を作りたい」と相談したとき、好みと合わないプランや間取りを提案されることになりかねません。
明るさの希望によって家全体のプランが変わってくるので、設計のミスや時間の浪費を防ぐためにも明るさのイメージは事前に共有しておくことが大切です。

ちなみに、明るさの説明をするときは、気に入った住まいの住宅写真等を用意しておくと誤解を生みにくいのでおすすめです。

明るい家を作るには採光が大切

明るい家を作る上で大切なのは、どうやって採光を考えるか、つまり窓の数や位置をどのように設定するかです。
極端な話ですが、周囲に一切光をさえぎるものがない高台の一軒家でも、一つも窓を作らなければ家の中に一切光は入ってきません。

・太陽の通り道に合わせて大きな窓を設ける
・壁の一部にガラスブロックを埋め込んで光を取り込む
・足元や天井近くに明かり取り用の窓を設置
・吹き抜けを作って上からの光で室内を照らす
・壁や間仕切りを減らしたり階段をスケルトンにしたりして光の通り道を作る

など、自分たちの暮らし方に一番合う採光を考えましょう。

最高は夏と冬の太陽を意識しよう

新居の採光を考える場合、押さえておきたいのが夏と冬の太陽です。
夏場は太陽の位置が高く、冬になると太陽の位置は低くなるので、窓の位置や軒先の大きさなどによっては、光を取り込みすぎてまぶしく感じたり冬になると十分に光を取り込めなくなったりしてしまいます。

春・秋の太陽に合わせて窓を設計しても非効率的なので、採光は夏と冬の太陽の高さに合わせることが重要です。

夏場の強い日差しは、

・庭に日除け用の樹木を植える
・軒を大きめに作る

といった方法で対処しましょう。
冬になると、樹木の葉が枯れて低い角度からの日光も入りやすくなりますし、大きな軒も邪魔になりません。

家事や子育てのしやすい明るい家づくりのポイント

・リビングの南側に窓を作る

基本的に、東西南北でもっとも日当たりが良いのは南側です。
家族で過ごす時間の長いリビングは、南側に窓を設置できるように配置しましょう。

ポイントは、南側の窓をできるだけ大きくすること。
リビングに隣接したオープンタイプのキッチンを置けば、明るいキッチンで料理を楽しめます。

ただ、オープンキッチンはリビングの窓から一番遠い場所に作ることが多いので、窓からの光だけでは十分な明るさを確保できません。
照明ではなく自然光を大切にしたい場合は、南向きの大きな窓に加えて、明かり取り用の小さな窓をキッチンの壁面に作りましょう。

・眺望が良い場合は北側に窓を作る

もし、土地の南側に大きな建物があったり、北側の景色が良かったりする場合は、思い切ってリビングの窓を北向きにするのもおすすめです。

南側に比べると日照量は少なくなりますが、北側からの光は光量が一日中安定しています。
南側に大きな窓を置くと、明るすぎて結局雨戸やカーテンを閉め切ってしまう場合もあるので、照明と組み合わせて必要な明るさを確保しましょう。

・敷地の境界より少し小さめに家を建てる

住宅街など家同士の距離が近い場所では、隣家の壁や屋根で日光がさえぎられてしまいます。

大きな窓を使っていても、窓を開けた先が隣家の壁では意味がありません。
家の壁と敷地の境界を少し離すと、明かりを取り入れやすいです。

また、1階部分を小さくすると、その分、家を高くすることができます。
平屋より2階建て、2階建てより3階建ての方が日当たりは良いので、高さ制限に問題がなく、自然光を重視する場合は住まいの高さを上げるという方法もあります。

・植木や塀を使ってプライバシーと明るさを両立

窓の先に交通量の多い道路や隣家があると、家族のプライバシーを守れません。
外から覗き込まれても家の中が見えないように、窓の先に道路や建物がある場合は植木や塀で目隠ししましょう。

また、景観の問題で塀を作りたくない、2階部分の目隠しも欲しいという場合は、隠したい場所だけピンポイントに植樹してカバーするという手もあります。
一戸建ての植樹では葉っぱが枯れない常緑樹を使うのが一般的ですが、冬場の採光を考えて、あえて冬になると葉っぱが落ちる種類の木を植えても良いでしょう。

・壁紙や床に明るい色を使う

明るさを重視するなら、壁紙や床の色を白やクリーム、ベージュ、パステルカラーなどにするのがおすすめ。

黒やダークブラウンなど落ち着きのある色合いもおしゃれですが、暗めの色は光を吸収してしまうため、室内が暗く見えがちです。
壁や床の色が明るいと、太陽光を反射してくれます。

特に、窓から入ってきた光が当たる場所の色を明るくしておくと、光を反射して部屋の奥まで照らしてくれるので、明るくなります。
夏場の強い日差しを避けつつ室内を明るくしたい場合は、日当たりの良いリビングにバルコニー等を作り、日差しがバルコニーへ落ちるようにひさしのサイズを調整するといった工夫もできます。

・吹き抜けを採用して上から明かりを確保

リビングや玄関を明るくしたい場合は、吹き抜けを採用しましょう。

すぐ隣に家があっても、住宅の2階部分の日当たりは問題ありません。
高窓や天窓を作っておけば、吹き抜けを通して下の階まで光を通せます。

天井を高くすると開放感も出せるため、一石二鳥の工夫です。

また、吹き抜けがあると風の通り道もできるので、換気や通風も良くなります。

・できるだけ背の高い掃出し窓を選ぶ

間取りを変えずに手軽に室内を明るくできるのが、背の高い掃出し窓の利用です。
天井の高さにもよりますが、大きな掃出し窓を使えば、その分、日光をたくさん取り込むことができます。

・ハイサイドライト・ローサイドライトを使う

立地の関係上、大きな窓を作れない場合は、壁の天井部分と足元に明かり取り用の窓を設けると良いでしょう。

横に長いはめ込み式のハイサイドライト・ローサイドライトは、プライバシーを守りつつ日光も確保できる便利な窓です。
洗面所など、窓を作らないことが多く暗くなりがちな場所も、ハイサイドライトを活用すれば朝日や日光で室内を明るく照らせます。

・家の中心に中庭を作る

土地が狭くて敷地の境界から家の壁まで距離を取れない場合は、家の中心に中庭を作るのもおすすめです。

中庭に面した部分に大きな窓を設置すれば、窓を全開にしていても外からの視線は気になりません。

まとめ

家事や子育てのしやすい家づくりには、日光の確保が必要不可欠です。

住み心地の良い住まいを建てたい人は、完全自由設計で土地に合わせた家づくりをしているダイアリィズまでご連絡ください。

お問い合わせ・資料請求
ページのトップへ戻る